
事実と真実の違いって何だろう?
とても深い問いですね。「事実」と「真実」は似ているようでいて、本質的に異なるものです。それぞれの違いを、わかりやすく説明してみますね。
事実と真実の違い
事実(じじつ / Fact)
「実際に起こった出来事や状態」
主に 客観的に確認できるもの のことです。
例:
- 昨日、雨が降った。
- Aさんは12時に会社に来た。
- 東京タワーの高さは333mである。
これらは誰が見ても「起こったこと」「確かめられること」です。数値や証拠で裏付けられやすく、再現性もある場合が多いです。
真実(しんじつ / Truth)
「物事の本質・本当のこと」
必ずしもすべての人にとっての事実と一致するとは限らない、より深い意味合いを持つ言葉です。
例:
- 「Aさんは12時に来た」というのは事実。でも、**「なぜ12時になったのか?」**という背景には、Aさんの家族の急病や上司との確執など、目に見えない真実が隠れているかもしれません。
- 裁判で無罪判決が出ても、本当の加害者が別にいることがある。→ 法的な「事実」と、人間的な「真実」は食い違うこともある。
事実と真実の違い
項目 | 事実 | 真実 |
---|---|---|
意味 | 客観的に確認できる出来事 | 物事の本質・深い意味 |
判断基準 | 数字・証拠・記録など | 価値観・背景・文脈による |
特徴 | 冷静で一面的 | 複雑で多面的・主観も含むことがある |
例 | 「Aさんは怒鳴った」 | 「Aさんは本当は傷ついていた」 |
哲学的に言うと…
- 事実は表層の「情報」
- 真実は内側にある「意味」や「理由」
とも言えるかもしれません。

なるほど…。「真理」との違いも知りたいです。
事実・真実・真理の違い
事実・真実・心理の定義
用語 | 意味 | 特徴 |
---|---|---|
事実(Fact) | 実際に起こった出来事・客観的に確認できる情報 | 誰にでも共通して観測可能なもの |
真実(Truth) | 物事の本質や背景にある「本当のこと」 | 感情や文脈、主観が含まれることもある |
真理(Truth / Universal Truth) | 時代や場所、立場を超えて成り立つ普遍的な原理や法則 | 永遠性・普遍性を持ち、哲学や宗教、科学の領域で扱われる |
具体例で違いをイメージ
例:「リンゴが木から落ちた」
- 事実:
→「〇月〇日、リンゴが木から落ちた」という出来事。 - 真実:
→「そのリンゴは熟していて、風が吹いたために落ちた。農家はその時、収穫を見逃していた。」など、背景を含めた深い「本当のこと」。 - 真理:
→「万有引力の法則によって、リンゴは地面に落ちた」
つまり「すべての物体は引力によって引き合う」という普遍的な自然の法則。
哲学や宗教では…
- 「事実は現象界のこと」
- 「真実はその背後にある意味や魂の叫び」
- 「真理は宇宙・神・道・ロゴスなど、すべてを貫く究極の原則」
と捉えられることもあります。
まとめ:事実・真実・真理の違い
- 事実:目で見えるもの
- 真実:心で感じるもの
- 真理:魂で知るもの(あるいは、永遠に問い続けるもの)

メディアや権力者が民衆の思考を操作する場合は、バレやすくリスクが大きい「事実の嘘」をつくよりも、事実の一部を報じたり報じなかったりして、聞いた人の中で生じる「真実」を意図的に操作するんですね。
まさにそのとおりです。それがメディアプロパガンダ・情報操作の本質です。
情報操作(プロパガンダ)
権力者やメディアが人々の思考や感情を操作しようとする時、あからさまな「事実の捏造(ねつぞう)」はリスクが高いため、もっと巧妙な手法を取ります。
その代表的な手口が「報じる事実の選択」です。
✅「報じる事実の“選択”」
→ 報じる事実は本当でも、何を伝えるか/伝えないかで印象を大きく操作できます。
例)ある政治家が「老人福祉に予算を回した」と報道
→ 実はその前に「教育や医療費を削った」背景がある
→ でもそこは触れない
→ 結果:視聴者の中では「優しい政治家」という“真実”ができあがる
✅「事実の“一面だけ”を強調」
→ 全体の中の一部分だけを切り取り、そこだけを何度も報じてイメージを作る。
例)あるデモが一部過激化したシーンだけを繰り返し放送
→ 「過激な団体」という印象を与える
→ でも大多数は平和的だったという事実は報じない
✅「感情に訴える演出」
→ 音楽・映像・ナレーションなどで感情に訴え、冷静な判断をしにくくさせる。
聞いた人の「中の真実」を操作する
ここが本質です。
- 人は報道や発言を見て、その中に「真実」を見ようとする存在です。
- でもその「真実」は、与えられた事実情報の“文脈”によって作られてしまう。
つまり、
事実は変えずに、“見せ方”や“語り方”で人々の「真実」を操作する。
これが、最も巧妙で、最も多く使われている情報操作の手法です。
なぜそれが可能なのか?
- 私たちは「自分で考えているつもり」でも、実は与えられた材料の中でしか考えられないことが多い。
- そしてその材料は、メディアや教育や権威が選んで与えてくる。
対抗するには?
- 「何が報じられていないのか?」
- 「どの視点が意図的に隠されているのか?」
- 「その“真実”は誰にとってのものか?」
という視点で、常に問い直す姿勢が何よりも大切になります。
コメント